にしかたの昔語り
吉田の虫送り
この文章は沢畑の風祭で紹介した参考書「沢畑の風祭」に掲載のものです。ごく一部だけ表現を変えた部分があります。
話し手−Kさん
(Kさんの)父が一番最初、吉田の若衆契約を始めた。そのとき太鼓2個を買った。父は若衆頭をやめたあとも死ぬまで顧問をしていたので、若集会では重箱一箱持ってきたものだ。吉田は3組に分かれていて、若衆は正月3日行事をした。泊まり込みだった。当番は前の晩に「だっしゃい餅」をついた。その餅つきのときにも太鼓を鳴らした。翌日はそばを食べた。飲み食いが楽しみであった。
5月31日に虫送りの行事が行われた。夜7時ころ、地区住民は高張提灯を持ち松明をかざし太鼓を先頭にして行進した。
改目の古佐川からスタートして新吉田の橋の法師川まで行進した。松明は稲藁で作った。虫は煙を嫌うから煙で虫を払うということだ。
松明は他の畦道を払って、法師川に流してやった。
6月1日の朝、虫送り餅をついた。若衆は休みだった。
吉田の虫送りを復活しようという話もあるが、現在虫送り行事は行われず、太鼓2個は私の家で保存している。
管理人注
吉田の虫送りは、当時(1980年)すでに行われていなかったということですが、残念ながら私の知る限り現在も復活はしていないようです。伝統行事は一度途絶えてしまうとなかなか復活は難しいものです。何とか復活してほしいと思います。
私の小さいころまで祭りや伝統行事の日には親戚を呼び「ごっつぉう」をつくり酒宴を行ったものです。
現在は昔の「ごっつぉう」は毎日食べられるようになり、家庭のお祝い事はファミレスなどの外で行われるようになりました。時代の流れとはいえ残念です。